じょうばんネットPresents     

柏のラーメン、おいしい店はどこだ! 常磐線沿線のラーメン屋さん大集合

 
■柏駅でおいしいラーメン屋さんはどこだ!? ドデカ写真でラーメンのおいしさを感じろ!!

 常磐線沿線のラーメン屋さんを紹介するこのサイト、現在、柏駅周辺では20店舗が揃いました(2009年6月16日時点)。その店舗名を見ると・・・・・・

市々ラーメン、王道家、かしわ家、柏らーめんまとや、こだわりらーめん千夜都2号店、こってりらーめん誉、桜吹雪が風に舞う、匠神角ふじ、都来、東池袋大勝軒いちぶん、北海道らーめんひむろ柏店、めん吉、麺工房HIRAMA、麺屋こうじ、麺屋律、夢館、ラーメン猪太、らーめん将、らーめんのフーサワ、拉麺○健(50音順)

とどこに行けば良いのか迷うほど。

 そこでどの店がオススメなのか、コラムでお馴染みの麺太が食べたい気分ごとに教えちゃいます。

がっつりボリューム満点で食べたい時は・・・・・・

 とにかくがっつりボリューム満点なラーメンを食べたい人は、2杯でも3杯でもおなかいっぱい注文して食べなさい・・・・・・ってなことではないですね。食べる前から圧倒されてお腹が膨れてしまうんじゃないかというようなお店があります。それは・・・・・・

匠神角ふじ

匠神角ふじ

 このお店のラーメンは見た目から圧倒されるボリューム感。まさに豪快の極み。写真を見てもらえば分かるとおり、出てきた瞬間にどこから食べたら良いのか悩んでしまうほどです。これで何もトッピングしていない普通のラーメン。

 シャキシャキのモヤシの上には、刻んだ玉ねぎがタップリ。シャキシャキとして甘味と辛味を感じる玉ねぎがアクセントをつけます。玉ねぎが苦手な人は注文するときに抜いてもらうように頼もう。

 チャーシューもボリュームたっぷり。1枚で普通のチャーシューメンはあるんじゃないかというくらいの肉の量。角ふじでの追加チャーシューは小ブタ(150円)とバカブタ(300円)。小ブタでも充分すぎ、バカブタを頼む人はステーキを頼むつもりの気合が無いと確実に負けます。

 そして麺。茹でるのに10分かかるほどの極太ちぢれ麺。うどんを食べているかと思うほどの太さな上にコシがあって食べごたえありまくり。
 それに合うようにスープも濃い目。背油のコクと醤油をきつく効かせた味が太い麺と見事にマッチするラーメンです。

 ニンニク好きにはカウンターにある刻みニンニクがオススメ。より豪快なラーメンに進化します。

 食べづらいラーメンはちょっと・・・・・・という人にはつけ麺がベスト。トッピングに邪魔されず純粋に麺を堪能することができます。

 個人的なオススメはラーメンなら塩。濃い味と太い麺に夢中になるだけじゃなく、じっくり飲んでもスープがおいしいと気がつかされる品です。数回食べた人には、ごまつけ麺にチャレンジしてみては? 角ふじの中では全く別な味付けを楽しめ、スープ割りすると担々麺のような味を堪能できる。

さっぱりしているけどしっかりした味を楽しみたい人は・・・・・・

 さっぱりした味付けであればあるほど、芯がしっかりしたラーメンでなければ美味しくない。日本でこれだけ発展したラーメンに欠かせないのはスープ。出汁の文化を発展させてきた日本でラーメンが流行したのは必然なのかもしれません。

 そんなスープもしっかりして全体のバランスが調和されたラーメンを提供する店がこちら。

麺工房HIRAMA

麺工房HIRAMA

 駅から少し離れている上に店構えも分かりづらいため駅近辺のラーメン屋さんに比べると客足が少ないが、柏の隠れた名店といえるほどのラーメン。写真を見ての通り近年の濃い味ブームとは一線を隠した味付けだ。

 器に入っている全てのモノが全体の調和を取っている。それが良く分かるのが海苔。海苔は癖が強くどんな味付けでも自分を主張する食材なので、味が強い焼き海苔は使用していない。

 麺太は個人的に固めの麺が好み。でもさっぱりしたラーメンではなかなか固い麺に出会うことが出来ない。さっぱりラーメンには少し柔らかめでコシも弱めの麺というのが一般的ではないだろうか。

 しかしこの麺工房HIRAMAで出会えた。さっぱりしたラーメンにコシのある固めの細麺。ありそうで意外とないこの組み合わせは嬉しい。味付け玉子も元から入っていてなお嬉しい。

 麺多目が50円、超多目で100円とお得。別な味が楽しみたいならランチタイム260円でライスと水餃子を食べよう。

 1度だけでも納得だが、何度食べても飽きないラーメン。

家系家系家系!どうしても家系が食べたい!!!

 家系ラーメンが好きな人は熱烈にほれ込む人が多いと思う。家系の味が気に入って何度も何度もリピートして足繁く通うファンが、他の味より多いのではないだろうか。しかも味に対する情熱も高い。

 そんな家系の味を常磐線沿線に届けているのがこちら。

王道家

王道家

 はいどーん。The家系の見た目。それもそのはず、王道家は吉村家の直系で、店内にも認定証が飾ってある。長〜いカウンター席にお客はぎっしり座り、何人ものお客さんが待って並んでいるほどの人気店。柏のラーメン店の人気ランキングでも必ずといっていいくらい上位に顔を出すほど。

 家系といえば濃い味付け。上の麺工房HIRAMAとは対極の位置に居るといっても過言ではない。つけ麺のスープにしても良いくらいの濃いスープ。実際、王道家でつけ麺を頼んでも酢などの味付けで口当たりは変化するものの、濃さの面ではそこまで変わらないと感じるのでは? ただスープ感が薄らぐために直接的に味を感じるようになるが。

 そして王道家のラーメンにはチャーシューのスモークが強く、ラーメン全体にスモーク味がいきわたっている。それがまた風味を高め食欲をそそる要因となっている。トッピングの魚粉はなんと10円。いつもとは違った味を楽しみたい人にはぜひ。

 少し麺が少なく感じるかもしれないが、その場合は中盛や大盛を。また、ご飯もののメニューも豊富なので、ラーメンとご飯ものをあわせて注文したら満足するのではないだろうか。

 吉村家の直系は神奈川以外では富山県の1店舗とこの王道家だけ。家系ラーメンを名乗り味付けをマイルドにして食べやすくしている店もあるが、やはり吉村家の直系である王道家は攻めの味を貫いたまま。1つ1つの味付けが攻撃的な本流であると言える。

 柏駅周辺だけでなく家系ラーメンを食べたい千葉、茨城、埼玉、東東京の人たちを満足させる一杯だろう。

味じゃなく出汁が効いてスープが濃いラーメンを食べてみたかったら

 インパクト重視のラーメンも増え、濃い味付けのラーメンが色々な店で売られています。そういうラーメンはとても美味しいですが、スープだけじゃなく味も濃い目に作られています。その中でもこの店はスープが濃いなスープが濃いなと2回思うくらいスープ自体が濃く感じられます。

麺屋こうじ

麺屋こうじ

 麺屋こうじは昼夜でメニューの内容を変えるいわゆる二毛作店。このいかにもスープが濃く見えるラーメンは昼の部のもの。

 何故こんなに濃いのか。それは丼の横にある器に秘密がある。この器に入っているのはシイタケとかつお節の味が効いた和風スープ。このラーメンはダブルスープ仕立てなのだが、自分でその濃度が調整できるのだ。

 つまり濃いスープを味わいたければ、和風スープを入れずに丼の中の濃いスープだけを堪能すれば良い。逆に濃すぎる味が辛い人も和風スープを入れて好みの濃度まで薄めれば良い。見た目は少なく見えるが、和風スープを全て入れると想像よりもさらさらしてあっさりした味付けになるだろう。

 スープ割りはつけ麺のイメージがあるが、これはラーメンでもスープ割りの気分を味わえるぞ。

 他にも色々な店を紹介している常磐線沿線のラーメン屋さん大集合。柏駅もその他の駅もラーメン屋さんを探したいなら駅別ラーメン店検索 に今すぐ急げ!!

お品書き

【店舗情報】
・ラーメンTOP
・はじめに
・ラーメンの掲載基準
・味見表の見方
・駅別ラーメン店検索

【Enjoyラーメン】
・自宅でラーメン大集合
−−一覧
−−有名店のラーメン
−−インスタントラーメン
−−餃子
−−初めてご覧の方へ
・麺太のコラム
・じょうばんネットTOP